image image

EF65-1000(not 2000)

- 高速客車高速貨物用直流電気機関車 -

EF65 1000番台

EF65 1000番台は高速旅客列車および高速貨物列車の両方を牽引できるように開発された形式で、Passenger(旅客)、Freight(貨物)の頭文字からPFとも呼称される。
500番台まで続いていた運転台前面窓が5度傾斜したデザインは踏襲されず、単純な垂直となり、飾り帯も設置されることはなかった。
重連運転に備え前面に貫通扉を設けたが、重連運転されることは殆どなく、筆者は一度も目撃したことがない。

筆者がブルートレインを撮影し始めた頃は既に500番台から移行した後で、PFに花形機関車としての印象を強く抱いている。

現在、東海道本線を走行しているPFの機体番号は1000を加算した2000番台が中心であるが、当ページでは敢えて1000番台(not 2000)を掲げることにした。

2021年3月 記

ブルートレインを牽引するPF

ブルートレインを牽引するPF

撮影:1981年11月29日 根府川駅付近

EF65 1000番台
項目
車軸配置 Bo-Bo-Bo
自 重(t) 96.0
換 算 9.5
主要寸法 最大長(mm) 16,500
最大幅(mm) 2,800
最大高(mm) 3,819
全軸距離(mm) 12,320
台車中心間距離(mm) 4,760 x 2
動輪直径(mm) 1,120
  パンタグラフ形式 PS17
(1056号機〜)PS22B
性能 出力(kW) 2,550
引張力(kg) 20,350
速度(km/h) 45.0
最高運転速度(km/h) 100(許容115)
台車 主台車形式 DT115B
中間台車形式 DT115C
歯車比 18 : 69 = 1 : 3.83
  主電動機(形式 数) MT52A x 6
(1119号機〜)MT52B x 6
  製造数(輌) 139

1次車 EF65 1001 ~ 1017

EF65 1001

EF65 1001

撮影:1984年05月 大磯駅

1次車は昭和44(1969)年に1 ~ 17号機が製造された。 寒冷地仕様ではあったが、当初はツララ切りは装備されず、後に前面窓上部にのみ設置された。

写真はPFトップナンバーの1001号機。2021年現在も健在であるが、休車扱いである。イベントなどで再会できる日がくるかもしれない。

車歴
落成1969-10-15汽車製造・東洋電機
配属1969-10-15新鶴見機関区
転属1971-10-01宇都宮運転所
転属1980-10-18新鶴見機関区
転属1982-11-30宇都宮運転所
転属1984-02-13宮原機関区
転属1986-03-14吹田機関区
転属1986-11-01新鶴見機関区
転籍1987-04-01JR貨物
 〜2021年現在 

白字は撮影時の所属を示す

EF65 1012

EF65 1012

撮影:1993年01月15日 沼津駅

このアングルからは前照灯のツララ切りが未装備なのが確認しやすい。
尾灯は内嵌め式であるため、同心円状の金具により大きく見える。

車歴
落成1969-11-05川崎重工・富士電機
配属1969-11-05新鶴見機関区
転属1970-07-01宇都宮運転所
転属1984-02-01田端機関区
転属1985-03-10稲沢機関区
転籍1987-04-01JR貨物
転属1989-03-28新鶴見機関区
転属1993-03-18岡山機関区
廃車2007-06-01 

白字は撮影時の所属を示す


2次車 EF65 1018 ~ 1022

EF65 1018

EF65 1018

撮影:1993年03月18日 逗子駅

2次車は昭和45(1970)年に1018 ~ 1022号機が汽車製造、東洋電機で製造された車輌である。 当初から前面窓と前照灯にツララ切りが装備されていた。
1エンド(前位)側は、貫通扉下の渡り板にジャンパ連結器KE70HD受けが喰い込む仕様で、これは1000番台全車で共通している。

1018号機は2次量産車のトップナンバーで新鶴見機関区に新製配置された車輌。 写真は回送中の北斗星トマムスキー号である。
2次車の尾灯は本来内嵌め式であるが、撮影時の車輌は外嵌め式に改造されていた。

なお2次車は2020年現在、全廃している。

車歴
落成1970-01-30汽車製造・東洋電機
配属1970-01-30新鶴見機関区
転属1971-10-01宇都宮運転所
転属1973-10-03下関運転所
転属1975-01-29宇都宮運転所
転属1984-02-01田端機関区
改称1987-03-01田端運転所
転籍1987-04-01JR東日本
廃車1996-11-07 
EF65 1019

EF65 1019

撮影:1993年07月23日 国府津駅

1019 ~ 1022号機は広島機関区に新製配置された車輌。

時代が下ってJR化後に1019号機は、スーパーエクスプレス・レインボー専用の牽引機で、客車に合わせた塗色のチェリーレッドと白抜きのEF65のロゴが華やかな印象を与えていた。
平成10(1998)年に1118号機が同様のカラーリングに変更されたのを機に、1019号機は引退、廃車となった。

車歴
落成1970-04-02汽車製造・東洋電機
配属1970-04-03広島機関区
転属1970-09-28下関運転所
転属1975-01-11宇都宮運転所
転属1984-02-01田端機関区
改称1987-03-01田端運転所
転籍1987-04-01JR東日本
廃車1998-09-01 

3次車 EF65 1023 ~ 1039

EF65 1025 寝台急行 八甲田

EF65 1025 寝台急行 八甲田

撮影:1985年03月 上野駅

3次車は昭和45(1970)年に1023 ~ 1039号機が川崎重工、富士電機で製造された車輌である。
貫通扉下のステップが手掛けの外まで廻り込んでいた2次車に対し、尾灯下までに短縮された外観上の違いがある。
2020年現在、3次車は全廃している。

写真は上野駅14番線に到着した寝台急行八甲田。
 

車歴
落成1970-05-12川崎重工・富士電機
配属1970-05-12下関運転所
転属1975-02-18宇都宮運転所
転属1984-02-01田端機関区
改称1987-03-01田端運転所
転籍1987-04-01JR東日本
廃車1999-10-02 
EF65 1029

EF65 1029

撮影:1992年10月01日 金谷駅

1011号機から1030号機は国鉄時代末期において田端機関区に配属されていた車両で、JR化後はJR東日本へ転籍となった。
写真は和式客車くつろぎを牽引するEF65 1029。
 

車歴
落成1970-06-15川崎重工・富士電機
配属1970-06-15宇都宮運転所
転属1984-02-01田端機関区
改称1987-03-01田端運転所
転籍1987-04-01JR東日本
廃車1999-06-07 
EF65 1032

EF65 1032

撮影:1992年07月21日 小田原駅

写真は小田急1000系の甲種回送に使用した牽引機。
当時は東海道本線とレールが接続していたため、小田原駅から搬出入していた。

車歴
落成1970-08-26汽車製造・東洋電機
配属1980-08-26宇都宮運転所
転属1984-02-01田端機関区
転属1986-10-31新鶴見機関区
転籍1987-04-01JR貨物
転属1993-03-18岡山機関区
廃車2011年 
EF65 1036

EF65 1036

撮影:1993年02月24日 国府津駅

国鉄最後期に登場した青22号スカイブルーのコンテナはJR化後はJR貨物色として継承された。

車歴
落成1970-08-26川崎重工・富士電機
配属1970-08-26宇都宮運転所
転属1984-02-01田端機関区
転属1986-10-31新鶴見機関区
転籍1987-04-01JR貨物
転属1994-03-25高崎機関区
転属2011年新鶴見機関区
改番2012-05〜EF65 2036
廃車2014年 
EF65 1038

EF65 1038

撮影:1993年06月13日 富士川駅

車歴
落成1970-09-12川崎重工・富士電機
配属1970-09-12宇都宮運転所
転属1984-02-01田端機関区
転属1986-11-01新鶴見機関区
転籍1987-04-01JR貨物
転属1994-03-25高崎機関区
転属2008-01-31岡山機関区
廃車2011年 

4次車 EF65 1040 ~ 1049

EF65 1040

EF65 1040

撮影:1984年08月 浜松機関区

4次車は昭和47(1972)年に1040 ~ 1049号機が製造された車輌である。
外観上の変更点は、尾灯の上の通風口およびKE59ジャンパ連結器の廃止。尾灯が内嵌め式から外嵌め式への変更などがある。
KE59のあったスカートのボイドは塞がれることなく、そのまま使用された。

写真は浜松機関区の一般公開イベントの一コマ。

なお、2020年現在、4次車は全廃している。

車歴
落成1972-01-14汽車製造・東洋電機
配属1972-01-14宇都宮運転所
転属1984-02-01田端機関区
転属1986-11-01新鶴見機関区
転籍1987-04-01JR貨物
転属1994-03-25高崎機関区
転属1997-03-26新鶴見機関区
転属1998-10-03高崎機関区
改番2012-05〜EF65 2040
廃車2016年 
EF65 1041 寝台特急あけぼの

EF65 1041 寝台特急あけぼの

撮影:1985年03月 上野駅

国鉄時代の上野駅13番線の一コマ。 数日後に東北・上越新幹線が上野に接続する時の写真である。
ゆうづる・はくつるが7往復、あけぼのが3往復も運行していた。 今思えば夢のような時代であった。

車歴
落成1972-02-02汽車製造・東洋電機
配属1972-02-03宇都宮運転所
転属1984-02-01田端機関区
転属1986-11-01新鶴見機関区
転籍1987-04-01JR貨物
転属1994-12-03高崎機関区
廃車2011年 
EF65 1042

EF65 1042

撮影:1990年12月01日 根府川 - 真鶴 間

 

車歴
落成1972-02-23汽車製造・東洋電機
配属1972-02-24宇都宮運転所
転属1984-02-01田端機関区
転属1986-11-01新鶴見機関区
転籍1987-04-01JR貨物
転属1994-12-03高崎機関区
廃車2011年 
EF65 1043

EF65 1043

撮影:1992年05月15日 三島駅

1040 ~ 1043号機は汽車製造、東洋電機で製造された。

車歴
落成1972-03-13汽車製造・東洋電機
配属1972-03-14宇都宮運転所
転属1984-02-01田端機関区
転属1986-11-01新鶴見機関区
転籍1987-04-01JR貨物
転属1994-12-03高崎機関区
転属1997-04-01新鶴見機関区
転属1998-10-03高崎機関区
廃車2011年 
EF65 1046

EF65 1046

撮影:1992年07月21日 小田原駅

1044 ~ 1049号機は川崎重工・富士電機で製造されたロットである。

車歴
落成1972-01-26川崎重工・富士電機
配属1972-01-29宇都宮運転所
転属1984-02-01田端機関区
転属1986-11-01新鶴見機関区
転籍1987-04-01JR貨物
転属1998-10-02高崎機関区
廃車2011年 

5次車 EF65 1050 ~ 1055

EF65 1050

EF65 1050

撮影:1993年05月17日 富士川駅

5次車は昭和47(1972)年9月に1050 ~ 1055号機のロットで、川崎重工・東洋電機で製造された車輌である。
外観上の変化は4次車で廃止されたKE59ジャンパ連結器の位置にあったスカートのボイドが消失した点である。 

車歴
落成1972-09-14川崎重工・東洋電機
配属1972-09-14下関運転所
転属1975-02-21宇都宮運転所
転属1984-02-01田端機関区
転属1986-11-01新鶴見機関区
転籍1987-04-01JR貨物
転属2008-05-08高崎機関区
転属2009-03 新鶴見機関区
改番2012-05〜EF65 2050
 〜2021年現在 
EF65 2050

EF65 2050

撮影:2020年06月09日 早川 - 根府川 間

27年後の同車輌。
JR貨物のPFで保安装置搭載が完了した車輌は車番に1000を足し改番される措置が2012年5月から実施された。
1050号機は車体番号標記を2050号機としてブロック式に更新したが、ブレーキ系の常用減圧促進改造は行われていないため、赤プレートは掲げていない。

2021年現在、5次車で現役は2050号機のみで、他は2011年までに廃車となった。


6次車 EF65 1056 ~ 1091

EF65 1056

EF65 1056

撮影:1993年03月29日 浜川崎駅付近

6次車は昭和51(1976)年12月から翌年の12月にかけて、川崎重工・東洋電機・富士電機により1056 ~ 1091号機の全35輌が製造された車輌で、全車が新鶴見機関区に配属された。

外観上の変更点は車体番号が切抜文字からブロックプレートに、パンタグラフがPS17からクロス型のPS22Bに移行、ランボード(屋根上の点検用足場)が若干嵩上げされた相違がある。

撮影時の1056号機は前面が青プレート、側面がクリーム色プレートとなっていた。単純に前面と側面のものを入れ替えただけなのかもしれない。

車歴
落成1976-12-16川崎重工・東洋電機
配属1976-12-16新鶴見機関区
転籍1987-04-01JR貨物
転属2008-01-29高崎機関区
廃車2011年 
EF65 1061

EF65 1061

撮影:1992年12月 根府川駅

常用減圧促進未改造車のナンバープレートは特に規則はなく、1056、1061号機はJR化後に全検を受けたタイミングで青地のブロックプレートに更新されたものと思われる。

車歴
落成1977-02-25川崎重工・東洋電機
配属1977-02-25新鶴見機関区
転籍1987-04-01JR貨物
転属2007-09-06高崎機関区
転属2009-03新鶴見機関区
改番2012-05〜EF65 2061
廃車2020年 
EF65 1065

EF65 1065

撮影:1993年05月15日 富士川駅

1065号機はJR貨物の試験塗装第一号機で、常用減圧促進改造もされたため車体番号は赤プレートを掲げ、更に派手な印象を与えていた。
1998年6月の全般検査でJR貨物更新色に塗装されるまで唯一無二のカラーリングであった。

車歴
落成1977-01-13川崎重工・富士電機
配属1977-01-13新鶴見機関区
転籍1987-04-01JR貨物
 1987-07試験塗色
 1998-06JR貨物更新色
改番2012-05〜EF65 2065
 〜2021年現在 
EF65 2065

EF65 2065

撮影:2014年04月01日 早川 - 根府川 間

20年あまり後の同車輌。
2012年5月に改番されEF65-2065となった。
なお、2021年現在は国鉄色に戻されている。

EF65 1067

EF65 1067

撮影:1993年01月15日 富士川駅

赤プレートであることから、この時点で既に常用減圧促進改造済みだということが読み取れる。

車歴
落成1977-02-04川崎重工・富士電機
配属1977-02-04新鶴見機関区
転籍1987-04-01JR貨物
改番2012-05〜EF65 2067
 〜2021年現在 
EF65 2067

EF65 2067

撮影:2018年11月27日 近江長岡 - 醒ヶ井 間

25年後の同車輌。
保安装置搭載が完了し2012年5月に車体番号に1000を付加され、EF65 2067となった同車輌。 外観上もツララ切り、スノープロウを備えたフル装備はPFの完成形と言えよう。

EF65 1068

EF65 1068

撮影:1993年02月12日 小田原駅

車歴
落成1977-02-09川崎重工・富士電機
配属1977-02-09新鶴見機関区
転籍1987-04-01JR貨物
改番2012-05〜EF65 2068
 〜2021年現在 
EF65 1069

EF65 1069

撮影:1993年01月15日 三島駅

スノープロウを装備していない個体であるが、1068、1070号機と経歴に大差はないため、どこかの時点でスノープロウは外されたと考えるのが自然だろう。

車歴
落成1977-05-04川崎重工・東洋電機
配属1977-05-04新鶴見機関区
転籍1987-04-01JR貨物
改番2012-05〜EF65 2069
 〜2021年現在 
EF65 1070

EF65 1070

撮影:1983年 国府津駅

国鉄時代の姿を捉えた写真である。 常用減圧促進改造以前の6次車は前面はクリーム色、側面は濃青プレートと、ボディーと同一色であったことが見て取れる。

EF65 2070

EF65 2070

撮影:2022年07月03日 小田原駅

39年後の同車輌。外観上の相違は赤プレート、窓枠の黒Hゴムなど軽微なものに治まっている。

車歴
落成1977-05-18川崎重工・東洋電機
配属1977-05-18新鶴見機関区
転籍1987-04-01JR貨物
改番2012-05〜EF65 2070
 〜2022年現在 
EF65 1073

EF65 1073

撮影:1983年 国府津駅

1983年当時は鴨宮駅までの途中に西湘貨物駅もあった時代で、国府津駅では単機をよく見かけたものであった。

車歴
落成1977-06-10川崎重工・東洋電機
配属1977-06-10新鶴見機関区
転籍1987-04-01JR貨物
廃車2011年 
EF65 1080

EF65 1080

撮影:1993年03月29日 八丁畷駅

車歴
落成1977-05-25川崎重工・富士電機
配属1977-05-25新鶴見機関区
転籍1987-04-01JR貨物
改番2012-05〜EF65 2080
 〜2021年現在 
EF65 1086

EF65 1086

撮影:1993年03月29日 八丁畷駅

車歴
落成1977-07-20川崎重工・富士電機
配属1977-07-20新鶴見機関区
転籍1987-04-01JR貨物
改番2012-05〜EF65 2086
 〜2021年現在 

7次車 EF65 1092 ~ 1118

EF65 1093

EF65 1093

撮影:1981年08月21日 根府川駅

7次車は昭和53(1978)年に川崎重工・東洋電機・富士電機で製造された1092 ~ 1118号機の全27輌のロットである。
外観上の変更点はホイッスルカバーやスノープロウが撤去されたことが挙げられる。

7次車のうち1092号機から1095号機までの4輌は下関運転所に新製配置され、大阪発のブルートレインに充てがわれた。

写真は日本一周イベント列車、ブルートレイン「駅 STATION」

車歴
落成1978-04-13川崎重工・東洋電機
配属1978-04-13下関運転所
転籍1987-04-01JR西日本
廃車2001-06-29 
復籍2001-07-26JR貨物
配属2001-07-26岡山機関区
転属2008-03-05高崎機関区
転属2009-03新鶴見機関区
改番2012-05〜EF65 2093
 〜2021年現在 
EF65 1096

EF65 1096 寝台特急みずほ

撮影:1980年05月03日 熱海駅

7次車のうち1096号機から1116号機までの21輌は、EF65-500番台に代わり東京機関区に新製配置され、東京発のブルートレインを牽引する花形機関車として活躍した。
当時の国鉄は労使関係に不和があったといい、ヘッドマークの掲出は余分な業務として捉えられていたため東京機関区以外では行われていなかった。 それ故、'80年前後の鉄道ブーム下では東京発ブルートレインの人気は際立つものがあった。

1096号機は保安装置搭載が完了し2012年5月に車体番号に1000を付加し、EF65 2096に改番された。 2021年現在は国鉄色に戻され現役で活躍している。

EF65 2096

EF65 2096

撮影:2013年09月27日 早川 - 根府川 間

33年後の同車輌をヒガンバナの時期に。(農家の許可を得て撮影)

車歴
落成1978-05-18川崎重工・東洋電機
配属1978-05-18東京機関区
転籍1985-03-14新鶴見機関区
転籍1987-04-01JR貨物
改番2012-05〜EF65 2096
 〜2021年現在 
EF65 1101

EF65 1101

撮影:1992年07月21日 真鶴駅

1096から1116号機までの21輌は東京機関区へ配属され、1978年7月28日よりブルートレインの牽引を500番台から引き継ぐこととなった。

写真は砕石貨物の真鶴工臨の機廻しの様子。 

車歴
落成1978-07-26川崎重工・東洋電機
配属1978-07-26東京機関区
転属1985-03-14新鶴見機関区
転属1986-11-09田端機関区
改称1987-03-01田端運転所
転籍1987-04-01JR東日本
廃車2003-03-12 
復籍2003-03-12JR貨物
配属2003-03-12高崎機関区
転属2009-03新鶴見機関区
改番2012-05〜EF65 2101
 〜2021年現在 
EF65 2101

EF65 2101

撮影:2015年03月31日 早川 - 根府川 間

23年後の同車輌。
1101号機は保安装置搭載により2101に改番されたがブレーキ系の常用減圧促進改造は施工されていないため、非赤プレートとなっている。
高崎機関区へ転属したタイミングであろうか、スノープロウが装着されていることも着目したい。
なお、2021年現在は国鉄色に戻されている。

EF65 1102 ブルートレイン富士

EF65 1102 寝台特急 富士

撮影:1981年11月29日 根府川駅付近

寝台特急富士を牽引するPF。
1980年頃にあった鉄道ブームのときのブルートレイン牽引機はすでに500番台からPFへと変更した後で、スノープロウのない7次車がその顔となる。

車歴
落成1978-08-09川崎重工・東洋電機
配属1978-08-09東京機関区
転属1985-03-14新鶴見機関区
転属1986-10-31田端機関区
改称1987-03-01田端運転所
転籍1987-04-01JR東日本
 〜2021年現在 
EF65 1104

EF65 1104 寝台急行 銀河81号

撮影:1987年03月27日 小田原駅

国鉄最後期の写真である。東京発ブルートレインをEF66が牽引していた時代でも、「出雲」と「銀河」は田端運転所のPFが担っていた。

車歴
落成1978-09-13川崎重工・東洋電機
配属1978-09-13東京機関区
転属1985-03-14新鶴見機関区
転属1986-11-01田端機関区
改称1987-03-01田端運転所
転籍1987-04-01JR東日本
 〜2021年現在 
EF65 1108

EF65 1108 寝台特急さくら

撮影:1980年05月03日 熱海駅

筆者は「さくら」のヘッドマークはこの桜色の地に白桜タイプに親しみを感じる。
1980年頃はジャンパ連結器KE70HDが車体と同じ濃紺で塗装されていた様子が、この写真と1102号機みずほにも見られる。

車歴
落成1978-05-31川崎重工・東洋電機
配属1978-05-31東京機関区
転属1985-03-14新鶴見機関区
転属1986-11-01田端機関区
改称1987-03-01田端運転所
転籍1987-04-01JR東日本
廃車2006-10-26 
EF65 1109

EF65 1109 寝台特急あさかぜ4号

撮影:1984年05月 大磯駅

時代はまだブルートレイン全盛期で「あさかぜ」は毎日2往復していた。

車歴
落成1978-06-07川崎重工・富士電機
転属1978-06-07東京機関区
転属1985-03-14新鶴見機関区
転属1986-11-01田端機関区
改称1987-03-01田端運転所
転籍1987-04-01JR東日本
廃車2007-12-04 
EF65 1111

EF65 1111

撮影:1993年05月15日 吉原駅

和式客車「江戸」を牽くEF65 1111。

車歴
落成1978-06-29川崎重工・富士電機
配属1978-06-29東京機関区
転属1985-03-14新鶴見機関区
転属1986-11-01田端機関区
改称1987-03-01田端運転所
転籍1987-04-01JR東日本
廃車2007-11-14 
EF65 1112

EF65 1112 寝台特急さくら

撮影:1984年03月 湯河原-熱海 間

白地に桜のヘッドマークを掲たEF65 1112。

車歴
落成1978-07-13川崎重工・富士電機
配属1978-07-13東京機関区
転属1985-03-14新鶴見機関区
転属1986-11-01田端機関区
改称1987-03-01田端運転所
転籍1987-04-01JR東日本
廃車2007-11-30 
EF65 1113

EF65 1113

撮影:1993年03月29日 八丁畷駅

90年代にはカートレインという列車が走っていた。
首都圏から九州への旅行者を対象とし、途中の長距離区間は列車で乗用車と乗客を輸送するものであった。

20系客車 + ワキ10000形 という特異な編成で、ワキ10000には乗用車が3台特殊なパレットごと積載できた。

車歴
落成1978-07-19川崎重工・富士電機
配属1978-07-19東京機関区
転属1985-03-14新鶴見機関区
転属1986-11-01田端機関区
改称1987-03-01田端運転所
転籍1987-04-01JR東日本
廃車2011年 
EF65 1114

EF65 1114

撮影:1993年10月06日 小田原駅

真鶴に採石場があった時代は、真鶴工臨と呼ばれるバラストを積んだホキを牽引するPFをよく見かけた。
真鶴工臨は貨車を牽いてはいるが、車籍はJR東日本で田端運転所所属の機関車であった。

車歴
落成1978-08-03川崎重工・富士電機
配属1978-08-03東京機関区
転属1985-03-14新鶴見機関区
転属1986-10-31田端機関区
改称1987-03-01田端運転所
転籍1987-04-01JR東日本
廃車2011年 
EF65 1118

EF65 1118

撮影:1984年03月 湯河原 - 熱海 間

サロンエクスプレス東京を牽くPF。この機体は後にスーパーエクスプレスレインボー専用機としてチェリーレッドにカラーリングされた。

車歴
落成1978-09-27川崎重工・富士電機
配属1978-09-27新鶴見機関区
転属1983-03-21東京機関区
転属1985-03-14新鶴見機関区
転属1986-11-01田端機関区
改称1987-03-01田端運転所
転籍1987-04-01JR東日本
1998年スーパーエクスプレスレインボー塗色
廃車2015年 

8次車 EF65 1119 ~ 1139

EF65 1121

EF65 1121

撮影:1984年02月 真鶴 - 湯河原 間

8次車は大阪発のブルートレインを牽引していたEF58の後継機として、昭和54(1979)年に1119 ~ 1139号機の全20輌が製造された。PFの最終ロットである。
1128号機までが下関運転所へ、1129号機以降は宮原機関区の配属となった。

EF65 2121

EF65 2121

撮影:2014年06月01日 早川 - 根府川 間

30年後の同車輌。撮影の2014年当時は原色のPFは少なく、青プレートは2119号機と2121号機の2輌のみであった。

車歴
落成1979-04-25川崎重工・東洋電機
配属1979-04-25下関運転所
転籍1987-04-01JR西日本
廃車2005-11-30 
復籍2005-11-30JR貨物
転属2005-11-30新鶴見機関区
転属2007-10-12高崎機関区
転属2009-05-26岡山機関区
転属2011年新鶴見機関区
改番2012-05〜EF65 2121
廃車2016年 
EF65 1125

EF65 1125

撮影:1983年09月11日 国府津駅

写真は20系客車を牽くPF。 残念ながら列車の詳細は不明である。通常、この付近の午前中は下りブルートレインはないため、臨時と判断できる。 今ほど情報がなかった時代であったため、来たものを撮るという楽しみ方であった。

1125号機は生涯を下関運転所所属で送った車輌であった。

車歴
落成1979-07-10川崎重工・東洋電機
配属1979-07-10下関運転所
転籍1987-04-01JR西日本
廃車2008-02-01 
EF65 1127

EF65 1127 寝台特急 あさかぜ52号

撮影:1985年3月下旬 根府川 - 真鶴 間

写真は筆者がずっと急行銀河だと思って込んでいた列車である。
ところが1985年3月14日のダイヤ改正で寝台急行銀河は20系から14系に変更になったため該当しないことが判明。 当時の時刻表を調べてみると、富士とはやぶさの間に臨時のあさかぜ52号が「博多発3月23日→4月6日運転」の記載があり、この列車を特定することができた。

EF65 2127

EF65 2127 JR貨物広島車両所更新色

撮影:2022年07月01日 早川 - 根府川 間

37年後の同車輌。2022年現在で唯一の広島車両所更新色のPFでもある。 

車歴
落成1979-08-01川崎重工・東洋電機
配属1979-08-01下関運転所
転属1983-01-10東京機関区
転属1984-02-18下関運転所
転籍1987-04-01JR西日本
廃車2001-06-29 
復籍2001-08-03JR貨物
配属2001-08-03岡山機関区
転属2008-04-02高崎機関区
改番2012-05〜EF65 2127
 〜2022年現在 
EF65 1131

EF65 1131 寝台特急 出雲4号

撮影:1984年3月 沼津駅

寝台特急紀伊を併結した出雲2・3号は東京機関区のPFが、単独の出雲1・4号は宮原機関区のPFが牽引していた。
この当時の出雲はヘッドマークを掲げていない状態が普通で、また早朝に東京へ到着するため、なかなか撮影できない列車でもあった。
この日は大幅な遅延により偶然捉えることが出来た一枚である。

車歴
落成1979-06-05川崎重工・富士電機
配属1979-06-05宮原機関区
転属1985-03-14吹田機関区
転属1986-11-01下関運転所
転籍1987-04-01JR西日本
 〜2021年現在 
EF65 1136

EF65 1136 ホリデーパル

撮影:1992年07月21日 根府川 - 真鶴 間

ホリデーパルを牽引するPF。
寝台急行銀河が14系化されたのが昭和60(1985)年。その7年後の写真で、20系を目にすることが非常に珍しい状況となっていた。

車歴
落成1979-07-18川崎重工・富士電機
配属1979-07-18宮原機関区
転属1985-03-14吹田機関区
転属1986-11-01下関運転所
転籍1987-04-01JR西日本
廃車2005-10-31 
復籍2005-10-31JR貨物
配属2005-10-31岡山機関区
廃車2011年 
EF65 1139

EF65 1139 特急 金星51号

撮影:1982年12月28日 名古屋駅

PFラスト・ナンバーが牽く臨時特急金星51号。
臨時列車として全車14系座席車の金星が名古屋−熊本間を走っていた時代の一コマ。

車歴
落成1979-08-29川崎重工・富士電機
配属1979-08-29宮原機関区
転属1985-03-14吹田機関区
転籍1987-04-01JR貨物
転属2003-03-11新鶴見機関区
改番2012-05〜EF65 2139
 〜2021年現在 
EF65 2139

EF65 2139

撮影:2014年02月21日 早川 - 根府川 間

31年後の同車輌。
なお、2021年現在は国鉄色に変更されている。

参考文献:
「EF65形メモリアル」 交通新聞社
「ブルートレイン ザ・ファイナル」 三栄書房


関連:
EF65-0
EF65-500
EF66-0