EF65 0番台はEF60の後継機として誕生した車輌で、全135輌が製造された。2つの前照灯と側面の横長窓の外観はEF60の4次車と同一である。
台車もDT115系列で設計され、独特の表情が継承されることとなる。
ただし、高速貨物用に設計速度が115km/hに上げられたため、歯車比が1:4.44から1:3.83に変更されるなど、内部の変更は数多くみられる。
2021年3月 記

EF65 36
撮影:1994年06月02日 富士川駅
項目 | 値 | |
---|---|---|
車軸配置 | Bo-Bo-Bo | |
自 重(t) | 96.0 | |
換 算 | 9.5 | |
主要寸法 | 最大長(mm) | 16,500 |
最大幅(mm) | 2,800 | |
最大高(mm) | 3,819 | |
全軸距離(mm) | 12,320 | |
台車中心間距離(mm) | 4,760 x 2 | |
動輪直径(mm) | 1,120 | |
パンタグラフ形式 | PS17 | |
性能 | 出力(kW) | 2,550 |
引張力(kg) | 20,350 | |
速度(km/h) | 45.0 | |
最高運転速度(km/h) | 100(許容115) | |
台車 | 主台車形式 | DT115B |
中間台車形式 | DT115C | |
歯車比 | 18 : 69 = 1 : 3.83 | |
主電動機(形式 数) | MT52 x 6 MT52A x 6 |
|
製造数(輌) | 135 |
1次車 EF65 1 〜 47

EF65 2
撮影:1993年03月29日 八丁畷駅
EF65-0番台の1次車は昭和40(1965)年に1〜47号機が製造された。
2つの前面通気口がスカートに配置されているのが、外観の特徴である。
1987年2月に一度廃車となったが、1989年3月にJR貨物に復籍した。このとき車体番号がブロックプレートに更新された。0番代では唯一ではなかろうか。
0番代の国鉄色は側面に帯のない仕様である。

EF65 2
撮影:1993年03月29日 八丁畷駅
落成 | 1965-01-22 | 川崎車輌・川崎電機 |
配属 | 1965-01-22 | 吹田第二機関区 |
転属 | 1966-04-20 | 稲沢機関区 |
転属 | 1966-10-01 | 吹田第二機関区 |
転属 | 1984-02-01 | 沼津機関区 |
廃車 | 1987-02-07 | |
復籍 | 1989-03-01 | JR貨物 |
配属 | 1989-03-01 | 広島機関区 |
転属 | 1991-03-15 | 岡山機関区 |
転属 | 1992-03-15 | 高崎機関区 |
廃車 | 1994-09-22 |
※白字は撮影時の所属を示す

EF65 8
撮影:1993年03月29日 八丁畷駅
0番代の標準である切り抜き文字による車体番号が装備されている。
落成 | 1965-02-25 | 川崎車輌・川崎電機 |
配属 | 1965-02-26 | 吹田第二機関区 |
転属 | 1985-03-14 | 岡山機関区 |
廃車 | 1987-02-07 | |
復籍 | 1989-01-06 | JR貨物 |
配属 | 1989-01-06 | 広島機関区 |
転属 | 1991-03-16 | 岡山機関区 |
転属 | 1992-03-15 | 高崎機関区 |
廃車 | 1994-09-27 |

EF65 9
撮影:1993年03月29日 八丁畷駅
9号機はEF65で初めてぶどう色にカラーリングされた車輌であった。
落成 | 1965-03-04 | 川崎車輌・川崎電機 |
配属 | 1965-02-26 | 吹田第二機関区 |
転属 | 1985-03-14 | 岡山機関区 |
廃車 | 1987-02-07 | |
復籍 | 1989-03-18 | JR貨物 |
配属 | 1989-03-18 | 稲沢機関区 |
廃車 | 1994-09-09 |

EF65 17
撮影:1984年02月 根府川 - 真鶴 間
写真は真鶴工臨と思われる貨物列車。
機 + ヨ + ホキ + ホキ + ヨ という編成であったことが手許の他の写真から判明している。

EF65 17
撮影:1993年05月15日 富士川駅
9年後の同車輌。
JR貨物発足から6年、徐々に国鉄色からJR貨物色へと更新されていった。
落成 | 1965-04-22 | 川崎車輌・川崎電機 |
配属 | 1965-04-23 | 稲沢第二機関区 |
転属 | 1985-03-14 | 岡山機関区 |
廃車 | 1987-02-07 | |
復籍 | 1989-03-18 | JR貨物 |
配属 | 1989-03-18 | 稲沢機関区 |
廃車 | 1994-09-09 |

EF65 22
撮影:1985年03月 根府川 - 真鶴 間
国鉄時代のEF65 0番台。
トラという無蓋車が連結されているのが見て取れる。
落成 | 1965-03-03 | 東京芝浦電気 |
配属 | 1965-03-04 | 稲沢第二機関区 |
廃車 | 1987-02-10 | |
復籍 | 1990 | JR貨物 |
配属 | 1990 | 稲沢機関区 |
廃車 | 1995-02-10 |

EF65 24
撮影:1993年05月15日 富士駅
今では見ることの出来ないワムの長大編成を牽く。
落成 | 1965-03-12 | 東京芝浦電気 |
配属 | 1965-03-19 | 稲沢第二機関区 |
転籍 | 1987-04-01 | JR貨物 |
廃車 | 1996-07-16 |

EF65 27
撮影:1992年12月 根府川駅
前面の銀帯は車体番号の文字数により長さが変わる。
落成 | 1965-03-29 | 東京芝浦電気 |
配属 | 1965-03-30 | 稲沢第二機関区 |
転籍 | 1987-04-01 | JR貨物 |
廃車 | 1996-11-13 |

EF65 32
撮影:1992年10月 国府津駅
国鉄色で前面窓が黒Hゴムの機体は少し異なった印象を与える。
落成 | 1965-05-19 | 東京芝浦電気 |
配属 | 1965-05-24 | 稲沢第二機関区 |
転籍 | 1987-04-01 | JR貨物 |
廃車 | 1996-12-06 |

EF65 36
撮影:1993年05月17日 沼津駅
このアングルからは前面窓が5度の角度で傾斜していることが読み取れる。
JR貨物発足当初のいわゆるJR貨物色は、2021年現在PFで使用されている広島更新色と同じ、青みの白、カラシ色、スカイブルーの3色だと思われがちであるが、実は1色多い4色で構成されていた。
写真からは判別しにくいが、側窓を境に屋根側が若干明るいブルーで塗色されていたことが見て取れる。
落成 | 1965-01-25 | 汽車製造・東洋電機 |
配属 | 1965-01-25 | 新鶴見機関区 |
転属 | 1968-08-02 | 稲沢第二機関区 |
転籍 | 1987-04-01 | JR貨物 |
転属 | 1996-03-16 | 岡山機関区 |
転属 | 1998-09-30 | 高崎機関区 |
廃車 | 2002-03-15 |

EF65 38
撮影:1993年03月29日 八丁畷駅
ホキ10000形石炭専用車を牽引するEF65。
落成 | 1965-02-10 | 汽車製造・東洋電機 |
配属 | 1965-02-10 | 新鶴見機関区 |
転属 | 1968-09-08 | 稲沢第二機関区 |
廃車 | 1987-02-10 | |
復籍 | 1988-03-08 | JR貨物 |
配属 | 1988-03-08 | 高崎機関区 |
転属 | 1988-12-13 | 岡山機関区 |
転属 | 1992-03-15 | 高崎機関区 |
廃車 | 2002-03-15 |
2次車 EF65 48 〜 72
2次車は昭和39(1964)年に48〜72号機が製造された。
前面スカートにあった二つの通風口は尾灯の上部に移行した。
生憎、2次車は一枚も撮れていなかった。
撮影時期の配属が吹田第二機関区の車輌が殆どで、このことに起因しているのかもしれない。
3次車 EF65 73 〜 84

EF65 73
撮影:1992年10月01日 金谷駅
3次車は昭和40(1965)年から73〜84号機が製造された。
この頃になると500番台F型が誕生するが、0番代も引き続き製造されることになる。
外観上は尾灯脇の手掛けが20cm上方へ長くなった点などが挙げられる。
90年代に入ると混成タキはすっかり本数が減ったが、静岡付近では存続していた。
落成 | 1966-08-30 | 東京芝浦電気 |
配属 | 1966-08-30 | 吹田第二機関区 |
転属 | 1989-03-10 | 広島機関区 |
転籍 | 1987-04-01 | JR貨物 |
転属 | 1991-03-16 | 岡山機関区 |
廃車 | 2004-03-30 |

EF65 74
撮影:1992年07月21日 小田原駅
銀帯を装着したまま、JR貨物色に上塗りされていたことが判る。
落成 | 1966-09-07 | 東京芝浦電気 |
配属 | 1966-09-07 | 吹田第二機関区 |
転籍 | 1987-04-01 | JR貨物 |
転属 | 1989-03-11 | 広島機関区 |
転属 | 1991-03-16 | 岡山機関区 |
廃車 | 2006-03-08 |
4次車 EF65 85 〜 104

EF65 85
撮影:1993年03月29日 八丁畷駅
4次車は昭和43年に85〜104号機が製造された。
スカートの運転席側に足掛けの切り欠きが加わった点が外観上の相違である。
落成 | 1969-05-20 | 汽車製造・東洋電機 |
配属 | 1969-05-21 | 岡山機関区 |
転属 | 1978-10-03 | 吹田第二機関区 |
転属 | 1984-02-06 | 沼津機関区 |
転籍 | 1987-04-01 | JR貨物 |
転属 | 1986-11-02 | 稲沢機関区 |
転属 | 1996-03-16 | 岡山機関区 |
廃車 | 2006-03-08 |

EF65 94
撮影:1992年12月 根府川駅
落成 | 1969-07-31 | 汽車製造・東洋電機 |
配属 | 1969-08-01 | 岡山機関区 |
転籍 | 1987-04-01 | JR貨物 |
廃車 | 1988-11-27 |

EF65 101
撮影:1992年11月 小田原駅
前面窓が白Hゴムのため、よりオリジナルに近いフロントマスクを呈した個体。
落成 | 1969-06-26 | 川崎重工・富士電機 |
配属 | 1969-06-27 | 岡山機関区 |
転籍 | 1987-04-01 | JR貨物 |
廃車 | 2006-03-08 |
5次車 EF65 105 〜 120

EF65 111
撮影:1992年11月27日 国府津駅
5次車は昭和43(1968)年に105〜120号機が製造された。
4次車からの外観上の変化は見られない。
110・111・112号機の3輌は昭和62(1987)年に旅客用に名古屋機関区へ転出し、車籍は同年4月に国鉄からJR東海へ転籍した。
写真はお座敷客車 いこい
落成 | 1969-09-21 | 日本車輌・富士電機 |
配属 | 1969-09-27 | 稲沢第二機関区 |
転属 | 1987-3月 | 名古屋機関区 |
転籍 | 1987-04-01 | JR東海 |
転属 | 1987-04-01 | 名古屋南運転区 |
転属 | 1988-03-13 | 静岡運転所 |
廃車 | 2007-03-05 |
6次車 EF65 121 〜 135

EF65 129
撮影:1992年10月01日 浜松駅
6次車は昭和44(1969)年に121〜135号機として製造された。 外観上の相違はスカートにある足掛けの切り欠きが助手席側にも装備された点などがある。
落成 | 1970-08-20 | 日本車輌・富士電機 |
配属 | 1970-08-28 | 広島機関区 |
転属 | 1972-10-05 | 吹田第二機関区 |
転籍 | 1987-04-01 | JR貨物 |
転属 | 1996-03-16 | 岡山機関区 |
転属 | 2001-03-05 | 高崎機関区 |
廃車 | 2007-03-30 |