横尾踏切
JR中央本線の猿橋 - 大月間にある横尾踏切から撮影した写真である。
この踏切は歩行者および自転車専用のもので、自動車が通行することはないため落ち着いて撮影できる。
とりわけ景色が良いというわけではないが、大月駅側に東京電力駒橋発電所の水圧鉄管が線路を跨ぐロケーションは特筆すべき事項であり、是非とも画角に収めたい被写体である。
撮影から6年あまり。既に見られなくなってしまった車輌ばかりである。
踏切の北側(イン側)からは電柱などで見通せず、思うような構図は得られない。
平日の平和な時に訪れてみてはどうだろうか。
2021年1月 記
アクセス
猿橋駅から徒歩10分。
車の場合は近くに駐車できそうな場所がないため、いずれにしても歩くことになる。
横尾踏切
中央線 58K 875M 幅員1.6M
横尾踏切から大月方面を
300m向こうに水圧鉄管が見える。
駒橋発電所の水圧鉄管を遠望
駒橋発電所は桂川水系で最古の水力発電所で、鉄道の開通により資材搬入が可能になった歴史的経緯がある。
E351系 特急 スーパーあずさ
スーパーあずさ1号
午前中は下り列車は逆光となるが、背後の透過光の桜の花と共に収めたく狙ったアングル。
撮影:2014.04.08
スーパーあずさ4号 望遠撮影
撮影:2014.04.08.
スーパーあずさ4号
スーパーあずさ4号 同列車をケツ撃ち
E257系 特急 あずさ
特急あずさ2号 望遠撮影
M-205編成
特急あずさ2号
撮影:2014.04.08.
特急あずさ16号 望遠撮影
M-105編成
特急あずさ16号
撮影:2013.04.04.
E257系 特急 かいじ
特急かいじ102号 望遠撮影
M-101編成
特急かいじ102号
同列車を標準レンズで
撮影:2013.04.08.
特急かいじ107号
M-114編成
特急かいじ110号
M-102編成
背後の美しい山容の山が扇山
撮影:2013.04.04.
115系 スカ色
1453M
M-3編成
1453M
M-4編成
撮影:2014.04.08.
543M
M-4編成
撮影:2013.04.04.
530M
M-8編成
撮影:2014.04.08.
530M
M-8編成
特急かいじ110号
M-9編成
撮影:2014.04.08.
115系 長野色
438M 超望遠撮影
C-7編成 クハ115-1116 他
巨大な水圧鉄管が頭上を跨ぐ特異な光景。
438M 同列車を
撮影:2013.04.04.
521M
C-8編成
撮影:2014.04.08.
548M
C-9編成 クハ115-440 他
文字通り桃色の花と収めたかったのであるが、電柱や蔓防止具がありこの位置で。(赤杭の外側から撮影)
撮影:2013.04.04.
523M
C-11編成
撮影:2014.04.08.
541M
C-12編成 クハ115-1065他
撮影:2013.04.04.
1456M 望遠撮影
C-12編成
1456M
同列車を標準レンズで
撮影:2014.04.08.
EH200
81レ EH200-15 + タキ 望遠撮影
横浜の根岸から平日に運行されている石油輸送専用貨物列車
終着は竜王駅
81レ 標準撮影
撮影:2014.04.08.