リゾートエクスプレスゆうは1991年に183・189・481系から改造された485系電車である。
種車は全車がサロで、中間付随車から改造しているためテセウスの船よろしく、どこまでが元来の部材なのかと疑問に思う次第である。
デビュー間もない頃のリゾートエクスプレスゆう
撮影:1992.07.23. 二宮駅
これまでに前例のない斬新なフォルムで、485系を名乗ることから電化区間なら交直流構わず走行でき、さらに非電化区間においては電源車マニ50 2186を増結させ運用されていた。
2018年廃車。
2021年1月 記
号車 | 車番 | 旧車番 | 備考 |
---|---|---|---|
1 | クロ484-2 | サロ183-1008 | |
2 | モロ484-3 | サロ189-8 | |
3 | モロ485-1 | サロ189-6 | |
4 | サロ485-1 | サロ481-1002 | イベント車 |
5 | モロ484-2 | サロ189-7 | |
6 | クモロ485-2 | サロ189-5 |
根府川駅2番線に停車中のリゾートエクスプレスゆう
この日はEF66を目的に根府川駅で撮影していたところ、待避線扱いの2番線にリゾートエクスプレスゆうが入線してきた。
2番線から
筆者がこの列車を目にするのは2度目で、20数年ぶりである。
クモロ485-2
サロ189-5を種車とし、制御車に改造された車輌。
モロ484-2
サロ189-7から改造された中間電動車。
ボディーに描かれたイラスト
根府川駅をあとに
情報不足のため停車時間等が分からず、落ち着いて撮影できないまま、やがて熱海方面へ去っていった。
白糸川橋梁を渡る
運転室側窓周囲は複雑な曲面で仕上げてあることが見て取れる。
おかめ桜と
1時間もしないうちに、熱海方面から折り返してきた。
知っていれば、対岸のおかめ桜の花越しから撮影したのだが。
撮影:2015.03.12. 根府川駅