ロケハン JR御殿場線          

第二酒匂川橋梁

開業当初の第二酒匂川橋梁 *1)

第2酒匂川橋梁は明治22年の開業当初は単線の3連ポニーワーレントラスであったが12年後に複線化工事が施された。橋脚は北側に増設した形でデザインも踏襲された。
いずれも練鉄製の94ft (28.6m) x3連のポニーワーレントラスであった。
線路に対し60度の斜角で橋脚2基が設置されている点が構造的な特徴といえる。この斜角の橋台が理由で他で標準となっていたプラットトラスが選定されなかったものと考えられる。

御殿場線に於いて開業当初から存続している橋脚は、他に第4、第5相沢川橋梁のものがあるが、下路トラスとして設計されたものはこれのみで、その他はRC造に置き換わっている。また資料を見る限り、橋脚の下部にアーチを有したデザインも唯一であり、一見の価値はある。


沼津側の橋脚

歴史

 

1989年(明治22)練鉄製ポニーワーレントラス3連で開業
1901年 複線化 北側の上り線を増設
1915年 六郷川橋梁の鋼鉄製ポニーワーレントラスを改造、移設
1943年 単線化 旧上り線(北側)撤去
1965年 箱形プレートガーダーを旧上り線に架け替える。それに伴い旧下り線のポニーワーレントラスは撤去。現在に至る。

意匠もなかなか凝っており、水面近くには二つのアーチがる。水理、土木上の意味は見いだせないため、あくまでもデザインなのだろう。アーチの内部にもう一重、レンガのアーチが施工されている。沼津寄り橋脚の北側アーチはコンクリートになっており、おそらく後の時代に補修されたものと思われる。

現行の桁に架け替えられた際に、橋脚上部が改造されてしまったが、南側の旧下り線は往時の形状をとどめており、極めて貴重な資料といえる。


複線化間もない第二酒匂川橋梁 *2)

複線化後のポニーワーレントラスを知る貴重な写真である。写真からもわかるようにポニーは小型を意味し、線路に対し両側に背丈の低いトラスを配置して荷重に対応した構造で上部に線路を跨ぐ梁はない。

橋梁手前を横断する道(遮断機のない踏切)は、酒匂川右岸の山腹をぬって谷峨まで続いていたものである。今も線路に並行して集落側にはその名残を示す道路があるが、線路を越えた山側はコンクリートで山留され、進むことはできない。

関東大震災で脱線した貨物列車*3)

大正12年の関東大震災では、ちょうど第2酒匂川橋梁を渡っていた貨物列車が被害を受けた。背後の山にも崩落箇所があるようだ。

このときの積荷の乳牛を引き取ったことで、近くの共和地区に酪農が興ることになる。


単線化された第二酒匂川橋梁付近*4)

 

蒸気機関車時代の様子*5)

1943年の単線化により北側の旧上り線は廃止となったが、橋桁は1965年の箱形プレートガーダーに架け替えられるまで、残っていたようである。

レンガアーチと御影石アーチ両端の接合部に注目してもらいたい。
構造の知識がある人なら最下部の迫り石の形状に魅せられることだろう。

鋭角に造られた水切りであるが、増水時の漂流物によって破壊されただろう、一部が欠けてしまっているのが見て取れる。

レンガ+切石積みの橋脚上部

強度的に弱いコーナーには御影石の切石が施されている。
レンガは一段ごとに長手と小口が入れ替わる「イギリス積み」である。

橋脚天端

天端 (てんば) の角は一枚の御影石で収めてある。

水切りの天端

いわば舳先にあたる天端の部材が失われていることは残念でならない。


国府津側の橋脚

2基あるうちの国府津寄りの橋脚は下部の二重アーチは現存している。
しかし、上流側の水切りはコンクリートで補強された状態である。

この水切りであるが、上流側が鋭角な形状であるのに対し、下流側は円弧形のやわらかな曲線の仕上げで、理にかなった舟形をしているのがわかる。また、下流側水切りは天端も半ドームの曲面として収められている。

建設されて120年以上が経過したわけだが、国府津寄りの橋脚は中央部の目地に亀裂が入っているのが見て取れ、懸念されるところであるが、今のところ安全上問題のない程度といえよう。

度重なる水害にも耐え、いまなお現役の橋脚であり、その文化的価値は高いといえる。

沼津寄りの橋台


桁に取り付けられている銘版

日本国有鉄道
1965(39-109)
KS-18 WDG830-2
? 37.3T ?312M2
? 3.4T ?295M2
68M2
日本橋梁株式会社

材料
主ケタ:中央部
SM50

アプローチ

 

現場へは旧国道246(酒匂川左岸)にあるバス停「瀬戸六軒屋」を下車。集落に向って下る坂道を進むと、第2酒匂川橋梁の沼津寄りに出る。

北側(下流側)から河原へ下りられるはずだが、川の流れが変わることも多く、例えば2010年の秋には護岸の下まで川の水が迫っていたために断念した。バイパスのように左岸の山中を貫く水力発電用水路が閉じていたため水量がさらに増したのかもしれない。

2009年秋の様子

2010年の台風9号による氾濫により、橋脚付近にあった制水ブロックが流出。現在は見当たらない。


 

旧下り線跡から

今の時代、この位置から撮影することは少々問題かもしれないが、複線の名残がよくわかる。
紅葉の季節、橋脚の西面に日が当たるのは13時頃から。14時には橋全体が山影に入ってしまう。

あさぎり3号

あさぎり3号は通常はJR東海の371系で運行されるが、この日は全般検査のため小田急RSE 20000形が代走した。

撮影:2011.11.30


水面に映る秋

天候や水量の条件が合えば、水面に映る列車をとらえられる。

撮影:2009.12.01

2010、2011年は台風の被害の復旧工事が支流の野沢川で行われており、天候に関係なく水が濁っていることが多かった。

あさぎり3号 371系

ちょうど雲が湧き立ち日影に入っててしまったが、車体の白い371系の撮影には好都合だったといえる。
それにしても白い車体は露出に悩まされる。

撮影:2009.12.01


夏の第二酒匂川橋梁を渡るRSE 20000系

夏は15時を過ぎても充分に日が当たる。
この数日後の台風9号により、穏やかだった流れが変わってしまった。

撮影:2010.09.02


撮影位置

水温の高い夏場は撮影位置の自由度が広がる。が、その後がかなり面倒。

無名の滝

橋梁から少し上流の対岸には滝がある。地元のかたに尋ねてみたが、特に名前はないらしい。


旧国道246から俯瞰

北側の山沿いを通る旧国道246号からは俯瞰したアングルが狙える。この位置からなら、橋梁北側の柵も気にならない。
先述したが、かつては背後の山中に谷峨まで続く道が通っていた。今はどうなっているのだろうか。 

雨の日の第二酒匂川橋梁を

このシーンが筆者の撮る最後のRSEとなった。

撮影日:2012.03.09.


転載 *1) 「鐵道ファン第31巻第6号」p.67 *2) 同 p.69
*3)「御殿場線物語」文化堂 p.73
*4) *5)「箱根越え」プレスアイゼンバーン