ロケハン JR御殿場線          

第二相沢川橋梁跡

迅速測図

明治22(1889)年に単線で開業した東海道本線(現御殿場線)は現在の谷峨-駿河小山間、諸淵集落付近では鮎沢川(相沢川)の左岸(北側)に敷設された。

開業から12年後の明治34年に複線化された際、新たに敷設された線路は鮎沢川を渡ることのない右岸側となり、左岸側が上り線、右岸側が下り線として第二次大戦下の昭和18年まで続くことになる。そのため下り線に第一、第二相沢川橋梁は存在しない。

文献によると開業時はダブルワーラントラスが架けられ複線化された1901年により強度の大きい曲弦プラットトラスに架け替えられた。戦時下の物資供出の目的もあり、1943年、再び単線化された際は旧上り線が廃止となった。

第二相沢川橋梁跡

かつてここに200ft (61.0m)の米国製プラットトラス(シュウェードラートラス)が架かっていた。現在は切石積の橋台が往時の繁栄を偲ばせてくれる。
廃止後も桁自体は昭和27年頃まで残っていたようである。
背後の道路は国道246号。

国府津寄りの橋台

橋台の麓の護岸も西洋の工法である「平積み」となっている様子が見て取れる。
橋台の左右の護岸は「谷積み」という日本独特の工法であるため、後の時代に改修されたものと思われる。
谷積みは切石の寸法が厳密でなくとも現場で容易に合わせられる利点がある。

 

沼津寄りの橋台

ここから旧上り線第三相沢川橋梁までの廃線敷きは盛土として地形が残っていたが、平成10年頃に工業団地として造成されてしまった。
橋台の扱いは護岸造成済みの物件として売られたのだろうか。
 

 

関連: