2014年は御殿場線開業80周年の年である。 このページは御殿場線80周年371号を中心に、その期間に撮影したシーンを掲載したものである。
|
紅葉まっただ中に記念列車が走った。 2014.11.22. 足柄ー御殿場間
|
11月後半の紅葉の最も美しい箇所での撮影を考えてのことである。
|
|
クハ313-3007ほか
|
|
紅葉が鮮やかな地点を狙って。 これより500mほど御殿場寄りの桑木踏切では十数人の同業者がいた。 足柄ー御殿場間 |
月刊誌には松田ー御殿場間で回送とあったが、車輛に不具合が生じたとのことで、勾配のきついこの区間の回送は取りやめとなり、代わりに下曽我ー松田間を何度か往復するダイヤが組まれた。
|
下曽我ー松田間は優等列車が走ることは稀なため、近年はロケハンしておらず、川音川橋梁で待つことにした。 |
下り復路の371号を狙うも松田発が17:00を回り、走行中のものは光量が足りず厳しい。
|
御殿場線80周年371号もこれくらいの明るさの中でとイメージしていたのだが... |
山北駅は17:12頃に到着。辺りはすっかり暗くなっていた。
|
近年は様々な照明の光源があり、色温度の補正が難しい。 |
|
2014年のベストショットかと。 2014.11.23. 山北ー谷峨 |
|
背景の雑多な建物群を列車自体で隠すため、河原へ下りてローアングルで。 2014.11.23. 相模金子ー松田間 |
レンズの使い方で、先頭車がひと味違った形状に見える。 |
色温度の調整で夕暮れを強調。
|
7輛編成は現御殿場線において最長である。同シーンを超広角レンズで。 |
会心の一枚。先頭車の鼻先が思い描いた位置で止まった。 2014.11.24. 山北ー谷峨間 |
|
2014.11.24. 上大井駅 |
|
御殿場線の松田以東で優等列車が走ること自体が珍しく、371系はデビュー前の試運転のとき以来である。 2014.11.24. 上大井ー相模金子間 |
雑草が思いのほか繁茂していたが、大井町の象徴である旧第一生命ビルを背後に収めた一枚。 2014.11.24. 上大井ー相模金子間 |
|
2014.11.24. 相模金子-松田間 |
通過数分前に松田ハーブガーデンのイルミネーションが点灯。これも季節限定の貴重なシーンとなった。 2014.11.24. 相模金子ー松田間 |
これが本当に最後の運行である。 様々な種類の光源があるため、敢えてテールライト以外の色情報を排除し、寂しさを表現してみた。 2014.11.30. 山北駅にて |
HOME > 足柄平野 > 御殿場線コンテンツ集 > このページ
Copyright (C) 2002-2016 KEIZUKOBO All Rights Reserved.