今倉山の西、標高1450mの小ピークは松山とか赤岩などと呼ばれています。 赤岩は本来はさらに西の標高1410mの南壁の露岩を指していたものが、変位したと思われます。
山頂は畳3帖ほどの広さしかなく、周囲に高木がないため、360°見渡せます。 最短の登山ルートは道坂(どうざか)隧道から西へ少し下ったところに、林道のゲートがあり、その林道を150mほど入ったところに道標があります。
そこから90分の行程です。ところどころに「登山道」と書かれたプレートが樹木に取り付けられていますが、夜間はひとつでも見逃すと迷う可能性が高く、推奨できません。沢筋のルートは尾根筋ほど明快ではないためです。踏跡の消える積雪時は昼間でも迷うかもしれません。道坂隧道の脇から登り今倉山を経由するコースが無難です。
ここ松山からの展望は非常にすばらしく、空気が澄んでいれば東京スカイツリーも見えます。
新宿副都心と東京スカイツリー
関連: 今倉山 赤岩パノラマ展望図(山座同定)
今倉山西峰(御座入山)360°FLASH VR
HOME > 360°VRギャラリー > このページ
今倉山の西、標高1450mの小ピークは松山とか赤岩などと呼ばれています。
赤岩は本来はさらに西の標高1410mの南壁の露岩を指していたものが、変位したと思われます。
山頂は畳3帖ほどの広さしかなく、周囲に高木がないため、360°見渡せます。
最短の登山ルートは道坂(どうざか)隧道から西へ少し下ったところに、林道のゲートがあり、その林道を150mほど入ったところに道標があります。
そこから90分の行程です。ところどころに「登山道」と書かれたプレートが樹木に取り付けられていますが、夜間はひとつでも見逃すと迷う可能性が高く、推奨できません。沢筋のルートは尾根筋ほど明快ではないためです。踏跡の消える積雪時は昼間でも迷うかもしれません。道坂隧道の脇から登り今倉山を経由するコースが無難です。
ここ松山からの展望は非常にすばらしく、空気が澄んでいれば東京スカイツリーも見えます。