12 尾根にある鳥居
気持ちのよい新緑の尾根を進むと鳥居が現れました。 |
13 八合目
七合目の道標は気付かずに通りすぎてしまったようです。
|
14 巨石が散在する
再び勾配がきつくなり、巨石が現れはじめました。 |
15 岩場
岩場を登って行くと...
|
16 朽ちた鳥居
金属製の小さな鳥居がありました。奉納 薬王尊と読めます。厄ではなく薬という字も使われていた時代があったのでしょう。
|
17 厄王院岩屋
厄王院の岩屋入口はコンクリートで造成され、鉄の扉に錠がかかっていました。 |
18 厄王院岩屋内部
柵越しに撮影。バチが当たらないよう、お賽銭を奉納し...
厄王院は蚕を祭る神様とのことです。今や周辺に桑畑は見当たりませんが、現在も大切にお参りされている方がいるようです。 |
19 望遠撮影 岩殿山の鏡岩
関連:岩殿山パノラマ展望図ほか >> |
厄王院からの展望 (クリックで拡大)
|
22 望遠撮影 岩殿山山頂
|
21 望遠撮影 電波反射板
菊花山と沢井沢ノ頭を結ぶ尾根上にある電波反射板
後にここを歩くことになります。
|
22 NEC大月工場
|
23 岩場を横断
厄王院からの眺望を満喫し、御前山へ。
道中唯一危険と思われる滑りやすい岩場を横断。
|
24 最近植林された尾根
岩殿山から遠望したとき、雪が積もっていたのは、樹木のないこの一帯と思われます。 |
25 尾根へ合流
御前山-沢井沢ノ頭を結ぶ尾根へ合流。
|
26 御前山の御前岩
南側は切り立った崖になっています。 |
27 駒橋御前山頂上
登って来た感覚から思い起こすと、厄王山十合目は岩屋のあった場所なのだと思います。あくまで信仰を対象とした山で、岩屋を含めた山塊を厄王山と称すものと思われます。一方、御前山とは狼煙台をあった頂を指すといわれるため、御前山は山頂の狭い範囲を捉えた名称ではないかと考えられます。
駒橋御前山360°QTVR >>
|