大雄山最乗寺奥の院〜明神ヶ岳ルート



大雄山最乗寺と明神ヶ岳を結ぶルートは、見晴小屋や神明水のあるメインルートの他に、奥の院と山頂を結んだひとつ西側の尾根筋を辿るルートがあります。
自治体が公式に整備した登山道ではありませんが、バリエーションルートとして、最乗寺-明神ヶ岳の往復のどちらかで利用するのも面白いと思います。

途中の見晴しはあまりよくありません。また水場もありませんが、静かな樹林帯を進むコースとして楽しめます。

 

地図を開く(別窓表示)


奥の院へと通じる長い石段

ステレオ写真はこちら>>


奥の院道了堂

登山の安全を祈願して参拝


明神ヶ岳3時間20分


明神ヶ岳登山道への入口

ここまで登ってくるだけでも、かなりきついのですが...
標高430m


送電鉄塔明神線No.41

奥の院から20分ほど登ると、送電鉄塔が現れます。


足柄林道脇の道標

最乗寺奥の院 30分
標高640m


足柄林道を横断

この林道を東へ進み、権現沢を越えて別の尾根で下れば、1時間ちょっとのトレッキングコースとして利用できます。


足柄林道脇の道標 登り口側

明神ヶ岳 100分 矢倉沢峠 170分


巨石の上の荷台

丸太で組んだ荷台のようなものがありました。材木の運搬用の足場だったのか、今や役割は不明です。


作業用道との分岐

この道標がなくとも素直に尾根に従い進めば、迷うことはないでしょう。


痩せ尾根を

あまり特徴のない尾根が続きます。痩せ尾根となっている場所もあまりなく、目印に使えるかもしれません。 標高約900m


樹林帯を

最乗寺からのメインコースに比べると、見晴しは良くありませんが静かな樹林帯を進めます。


ヒメシャラノキ

山頂近くに箱根の植生を特徴づけるヒメシャラの群落がありました。幹が褐色で光沢のあるのが特徴。


トレイルの集団が

突然、津波のようなトレイルの集団が通過して行きました。楽しみ方はそれぞれですが、周囲にいた野鳥が一斉に逃げてしまい、しばらくの間現れない状況を知っているのでしょうか? 野鳥の撮影を楽しみにしている者とは共存し難いようです。


外輪山コースとの分岐

健ハイ2001の会という方々が設置した道標のようです。明神ヶ岳山頂は東西に長く平坦なため、分岐を知ることができるありがたい存在です。


電波反射版跡地

2007年の暮れまで存在していた電波反射版。明神ヶ岳の西の小ピークに2基ありました。2008年5月に現場へ訪れてみるまで、気付かなかったのと、もう少し早く登頂していれば、写真に収められたのにと後悔しています。


2007年11月の明神ヶ岳

山頂に2つの電波反射板が写っています。地形図には電波塔の記号で載っています。


2008年2月の明神ヶ岳

山頂に2つの電波反射板は撤去されたようです。明神ヶ岳を同定する際の目印にしていたので、なんとも淋しい気がします。


山頂の南面

崩落し荒廃した箇所がいくつかあります。


山頂の三角点があると思われる地点

GPSを頼りに探してみましたが、見付けられませんでした。外輪山コースの南脇のこの茂みの中だと思うのですが...


山頂の明神様

明神ヶ岳の名前の由来となっている明神様の祠。北側に建てられていることから、旧狩野(かの)村などで信仰されていたと思われます(江戸時代には明神ヶ岳は狩野山と呼ばれていました)。
場所は地形図の三角点付近で、外輪山コースから5mほど下の北面にあります。


昭和十三年四月 再?

石祠自体はあまり古くなく、昭和13年と記されています。最後の文字が判読できませんが、昭和十三年四月再建と書かれていると思われます。


山頂の南東ピークの広場

明神ヶ岳は箱根外輪山の北東部に位置しており、東西に長い山頂を有しています。電波反射板のあったピークとは600mの距離があります。